堺の法務局が移転します
大阪法務局堺支局は6月10日から新庁舎に移転するそうです。
移転と言っても隣に移動するようなものですが。
(法務局公式HP)
http://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/frame.html
昔、裁判所の敷地だった場所ですね。
南海高野線堺東駅には少し近くなります。
以下、雑談です。
大阪府下で、会社法人登記の提出先は、現在、本局・堺支局・
北大阪支局の3庁のみになっています。
これは、「商業法人登記事務の集中化」という施策の結果です。
混同されやすいのですが、上記はあくまでも設立や変更といった
登記申請書類「提出先」の管轄の話であって、謄本や印鑑証明と
いった「証明書の取寄せ」は全国各地の最寄りの出張所等でも可
能です。
たとえば、大阪法務局池田出張所で、北海道や沖縄の会社の謄
本や印鑑証明書を取得することは可能です。
(印鑑証明書は、印鑑カードが手元にあることが条件です)
その一方で、大阪府池田市の会社の設立や、池田市の会社の役
員変更をする際の登記申請書類提出先は、池田出張所ではなく
北大阪支局(茨木市)になります。
司法書士業務の柱は登記と裁判ですが、上記の法務局の管轄と、
裁判所の管轄が微妙に違うので、意外と重要な注意点になります。
個人的に、何となく一番違和感があるのは、岸和田市を管轄する
裁判所(簡裁・地裁・家裁)は岸和田なのですが、岸和田市を管轄
する法務局は堺支局になる、という違いです。
まあ、雑談ですね・・
移転と言っても隣に移動するようなものですが。
(法務局公式HP)
http://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/frame.html
昔、裁判所の敷地だった場所ですね。
南海高野線堺東駅には少し近くなります。
以下、雑談です。
大阪府下で、会社法人登記の提出先は、現在、本局・堺支局・
北大阪支局の3庁のみになっています。
これは、「商業法人登記事務の集中化」という施策の結果です。
混同されやすいのですが、上記はあくまでも設立や変更といった
登記申請書類「提出先」の管轄の話であって、謄本や印鑑証明と
いった「証明書の取寄せ」は全国各地の最寄りの出張所等でも可
能です。
たとえば、大阪法務局池田出張所で、北海道や沖縄の会社の謄
本や印鑑証明書を取得することは可能です。
(印鑑証明書は、印鑑カードが手元にあることが条件です)
その一方で、大阪府池田市の会社の設立や、池田市の会社の役
員変更をする際の登記申請書類提出先は、池田出張所ではなく
北大阪支局(茨木市)になります。
司法書士業務の柱は登記と裁判ですが、上記の法務局の管轄と、
裁判所の管轄が微妙に違うので、意外と重要な注意点になります。
個人的に、何となく一番違和感があるのは、岸和田市を管轄する
裁判所(簡裁・地裁・家裁)は岸和田なのですが、岸和田市を管轄
する法務局は堺支局になる、という違いです。
まあ、雑談ですね・・
映画「舟を編む」を観ました
2013年4月23日(火)
- テーマ:
- コラム
先週末は久々に映画館に行き、「舟を編む」という映画を観ました。
辞書の編纂に関わる人たちを描いたヒューマンドラマです。
松田龍平さんの演技が好きなのと、新聞のコラムにもお薦めとして挙げら
れていて、以前から観てみたいと思っていました。
ゆったりとした展開で、地味な内容ではありますが、のんびりした春の休
日を楽しむのに丁度いい映画でした。
少し、仕事の話に飛びますが、司法書士・行政書士は、文字通り法律文
書を作る仕事です。
普段から、法律用語はもちろんですが、それ以前の事として、正確な日本
語を使用できているかどうか、それなりに気を遣っているつもりです。
したがって、辞書・辞典(六法含む)のハードユーザーを自負しています。
映画の場面の中で、なぜか印象的に憶えているのは、辞書の紙面の「ぬ
めり具合(手触り)」へのこだわりです。
ぬめり具合・・、ちょっと分かる気がしませんか?
ふだん何気なく使用している「モノ」ですが、制作過程の苦労話・裏話に
触れるとあらためて愛着や有難味を感じます。
そういう意味でもいい映画でした。
辞書の編纂に関わる人たちを描いたヒューマンドラマです。
松田龍平さんの演技が好きなのと、新聞のコラムにもお薦めとして挙げら
れていて、以前から観てみたいと思っていました。
ゆったりとした展開で、地味な内容ではありますが、のんびりした春の休
日を楽しむのに丁度いい映画でした。
少し、仕事の話に飛びますが、司法書士・行政書士は、文字通り法律文
書を作る仕事です。
普段から、法律用語はもちろんですが、それ以前の事として、正確な日本
語を使用できているかどうか、それなりに気を遣っているつもりです。
したがって、辞書・辞典(六法含む)のハードユーザーを自負しています。
映画の場面の中で、なぜか印象的に憶えているのは、辞書の紙面の「ぬ
めり具合(手触り)」へのこだわりです。
ぬめり具合・・、ちょっと分かる気がしませんか?
ふだん何気なく使用している「モノ」ですが、制作過程の苦労話・裏話に
触れるとあらためて愛着や有難味を感じます。
そういう意味でもいい映画でした。
最近、不動産登記の完了が遅い??
大阪府下の法務局はHP上で登記完了予定日をアップしています。
(法務局公式HPトップページ下部)
http://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/frame.html
アベノミクスの影響(?)で不動産取引が増加しているのか、先月くらいから
不動産登記案件が結構バタバタしている印象があります。
そして、さらにその影響か、大阪府下の法務局の不動産登記完了が全体的に
やや遅れている印象があります。
大体お客さんには、「不動産取引の日から2週間程度で完了後の登記簿謄本
と権利証を納品します」と伝えています。
根拠としまして、私の経験上、法務局の審査に1週間程度、当事務所内での
事後処理に2~3日かかるため、郵送日数も含めて合計2週間という計算です。
ところが、現在、上記リンク先をご覧いただきましたらお分かりになるように、
たとえば、大阪法務局北出張所の不動産(権利)登記完了予定日(審査期間)は
申請後3週間程度になってしまっています。
ちょっと暇がかかりすぎかな・・という印象が否めないですね。
もちろん、法務局職員の方々がかなりハードワークされていることは重々承知
しておりますが。
大阪では、ここ数年でかなり思い切った法務局の統廃合が行われました。
私が業界に入った頃と比較しても、法務局の数は半数程度に減ったように記憶
しています。
その趣旨が合理化であるならば、ただ減らすだけではなく、負担が過重になっ
ている局の事務分散も検討してあげなければならないのではないかと思われる
今日この頃です。
(法務局公式HPトップページ下部)
http://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/frame.html
アベノミクスの影響(?)で不動産取引が増加しているのか、先月くらいから
不動産登記案件が結構バタバタしている印象があります。
そして、さらにその影響か、大阪府下の法務局の不動産登記完了が全体的に
やや遅れている印象があります。
大体お客さんには、「不動産取引の日から2週間程度で完了後の登記簿謄本
と権利証を納品します」と伝えています。
根拠としまして、私の経験上、法務局の審査に1週間程度、当事務所内での
事後処理に2~3日かかるため、郵送日数も含めて合計2週間という計算です。
ところが、現在、上記リンク先をご覧いただきましたらお分かりになるように、
たとえば、大阪法務局北出張所の不動産(権利)登記完了予定日(審査期間)は
申請後3週間程度になってしまっています。
ちょっと暇がかかりすぎかな・・という印象が否めないですね。
もちろん、法務局職員の方々がかなりハードワークされていることは重々承知
しておりますが。
大阪では、ここ数年でかなり思い切った法務局の統廃合が行われました。
私が業界に入った頃と比較しても、法務局の数は半数程度に減ったように記憶
しています。
その趣旨が合理化であるならば、ただ減らすだけではなく、負担が過重になっ
ている局の事務分散も検討してあげなければならないのではないかと思われる
今日この頃です。
酔っぱらい防止法違反で逮捕!?~六法のいろいろ~
2013年4月2日(火)
- テーマ:
- コラム
私は、司法書士実務には東京法経学院の「詳細登記六法」を、行政書士実
務には三省堂の「模範小六法」をメインで使用しています。
iphoneアプリの「e六法」も意外と便利です。
六法を広げると本当に色々な法律が掲載されています。
司法書士試験の法律科目は11科目あり、それでも随分多いように思いまし
たが、実務で実際に触れなければならない法律の数はそれどころではあり
ません。
いざという時のために、普段から「網目」を張り巡らせるように努力していま
す。
「そんな法律あるの!?」という感じのマイナーな法律の一つとして、「酒に
酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」通称「酔っぱらい防
止法」という法律があります。
第2条
すべて国民は、飲酒を強要する等の悪習を排除し、飲酒について節度を保つ
ように努めなければならない。
・・だそうです。
この法律の存在は知っていたのですが、実際の適用事例が今日のニュース
に出ていました。
(産経新聞記事)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130402/crm13040200310000-n1.htm
酔っぱらい防止法違反で逮捕されることもあるのですね。
ついつい気持ちよく飲み過ぎてしまうお花見シーズンですので、気をつけま
しょう。自戒も込めて。
務には三省堂の「模範小六法」をメインで使用しています。
iphoneアプリの「e六法」も意外と便利です。
六法を広げると本当に色々な法律が掲載されています。
司法書士試験の法律科目は11科目あり、それでも随分多いように思いまし
たが、実務で実際に触れなければならない法律の数はそれどころではあり
ません。
いざという時のために、普段から「網目」を張り巡らせるように努力していま
す。
「そんな法律あるの!?」という感じのマイナーな法律の一つとして、「酒に
酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」通称「酔っぱらい防
止法」という法律があります。
第2条
すべて国民は、飲酒を強要する等の悪習を排除し、飲酒について節度を保つ
ように努めなければならない。
・・だそうです。
この法律の存在は知っていたのですが、実際の適用事例が今日のニュース
に出ていました。
(産経新聞記事)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130402/crm13040200310000-n1.htm
酔っぱらい防止法違反で逮捕されることもあるのですね。
ついつい気持ちよく飲み過ぎてしまうお花見シーズンですので、気をつけま
しょう。自戒も込めて。
すがはら法務事務所からの
お知らせ
- 2025.1.6
今年もよろしくお願いします - 2024.1.5
謹賀新年 - 2023.12.28
今年もありがとうございました - 2023.8.1
お盆期間の営業予定 - 2023.4.3
GWの営業予定
取扱業務一覧
相談内容を探す
- 本人訴訟と裁判書類作成等支援
- 相続に関する法手続きチェックリスト
- クーリングオフ・悪質商法対策
- 債務整理(借金整理)の手続き
- 過払い金の返還請求手続き
- 少額訴訟について
- 債権回収の手段としての支払督促手続き
- 老後の安心‥成年後見制度
- 任意後見制度・老後の安心プラン
- 株式会社・合同会社の設立
- 定款変更・諸規則の見直し
- 離婚手続き
- 抵当権(住宅ローン)抹消登記
- 新・中間省略登記
- 各種契約書の作成
- 賃貸トラブル・建物明渡し請求
- 敷金返還請求
- 土地・建物の名義変更
コラム
- 一年間ありがとうございました
- 開業10年
- 謹賀新年
- 一年間ありがとうございました
- 開業9年
- がんばろうOSAKA
- 新型コロナウイルス関連・事業者向け助成金等まとめ
- 開業8年になりました
- 謹賀新年
- 本年もありがとうございました
「すがはら法務事務所」のご案内
詳しいご案内は、こちら
Copyright(C) 2012- Sugahara Legal Office. All Rights Reserved.