2016年3月のブログ

すがはら法務事務所ブログ

大阪家裁・遺産分割調停

・相続人の戸籍等は3ヶ月以内のものが必要
(被相続人は古くてもOK)

・遺産のうち不動産は、住宅地図も提出

・家裁所定の「事情説明書」も提出

ローカル・ルールもあるので、申立ての際は、管轄裁判所
のHPをよく確認する必要がありますね。

忘備録として記事にしました。

こころを病む「ひと」をみる人のための10ヶ条

成年後見業務で訪問した精神科の病院に掲示されていました。
非常に感銘を受けたので、書き写しました。

1.その「ひと」はこころを病む「ひと」である前に「ひと」であると思うこと
2.どのような症状でもそれはその「ひと」のせいではなく、病のためと思うこと
3.その「ひと」には病む時の症状の裏に、素晴らしい人間性が隠れていると思うこと
4.その「ひと」には病む前に誇りある人生があったのであり、それに心から敬意を表
し傷つけぬように心を配ること
5.その「ひと」には言葉を掛けるとき自分が掛けられたらと常に考えてすること
6.治療、世話をするときは常に受ける側の気持ちに立ってすること
7.慣れは仕事を正確、迅速にするのによいが、馴れに陥らないように心を配ること
8.月に1度、仕事の上で感激を持てなかったら、自分の仕事に流されていると思うこ

9.病気の世話をすることに努力するのと、病気を治すことに努力するのとの両方に
常に心を配ること
10.病む「ひと」のみでなくその「ひと」を取り巻く人々の背負う重荷にも心を配ること

いかがですか?

これは、成年後見人のための10ヶ条にも、そのまま当てはまりそうな気がします。

法律家のための10ヶ条?、いや、あらゆる仕事や人間関係にも、当てはまりそうですね。

監査役の廃止の登記(新たな注意点)

現行の会社法上、監査役は株式会社の必置機関ではありません。

上場企業等大会社を除き、その会社に監査役を置くか置かないか選
択することが可能です。
但し、取締役「会」設置会社は、原則として、監査役も設置することが必
須とされています。

平成18年に会社法の大改正が施行されてから、「名ばかり役員」を廃
止し、経営をスリム化するため、取締役会や監査役の廃止の登記を行
う会社は結構多い印象を受けます。

この時、登録免許税(収入印紙代)が7万円(役員変更1万円・取締役
会廃止3万円・監査役廃止3万円)もかかることに負担を感じて、廃止
を見送る会社もまた少なくありません。

ところで、平成27年5月に「監査役の監査の範囲を会計に限定する旨」
が登記事項に追加されて以降、監査役の廃止の登記をする際には、
登記申請書に、「会計に限定する旨」の登記も廃止すると明記する
必要があるので、要注意です。

監査役を廃止すれば、「会計に限定する旨」は当然に職権抹消される
というセット感覚でイメージしていましたが、別途申請が必要です。

私自身の理解が正確でなかったので、忘備録の意味も込めて・・

すがはら法務事務所からの
お知らせ

取扱業務一覧

取扱業務の詳細を見る>>

相談内容を探す

相談内容を探すの詳細を見る>>

コラム

コラムをもっと見る>>

よくあるご質問

「すがはら法務事務所」のご案内

詳しいご案内は、こちら

「すがはら法務事務所」のご案内
[住所]

大阪府池田市菅原町2番1号→地図・アクセス

[電話番号]
072-741-1237

お気軽にご連絡ください。

メールでの問合せ・ご相談は、コチラ

[業務時間]

平日:9:00~18:00

土曜(隔週):10時~15時

上記以外(日曜・夜間も受付対応可)

[対応エリア]
京阪神全域、遠方出張も対応可
[取扱業務]

各種契約、相続遺言、会社法務、コンサルタント業務、役所・裁判所提出書類作成、司法書士・行政書士業務全般