
遺言検認期日の風景~京都家裁~
2013年9月15日(日)
- テーマ:
- 裁判実務
以前、記事でご紹介した件の遺言検認期日に出席してきました。
(ご参考までに以前のブログ記事はこちら)
https://sugahara-legal.com/blog/saiban_jitsumu/110/
私自身が検認の「当事者」になったのは初めてで、また、家事事件手
続法改正後に検認手続きに関与したのも初めてだったので、検認期
日の様子をメモしておきます。
まず、検認申立てがなされると、原則として、家裁からすべての法定相
続人に対して、「通知書兼期日呼出状」が送付されます。
通知書兼期日呼出状を受領した法定相続人は、出席または欠席の回
答書を家裁に返送します。
そして、検認期日、遺言書原本を持参し、審判廷(ラウンドテーブル)
にて、裁判官1名と裁判所書記官1名立会いのもと、遺言書を開封し、
検認手続きをします。
(申立てから検認期日まで1ヶ月弱)
検認手続きの内容は筆跡等外形の審査です。
(有効無効・内容の審査ではない)
検認手続きは5分程度で終了し、その後さらに5分程度で検認済証(自
筆証書遺言原本の末尾に「検認済み」印を付したもの)の交付を受け
て帰りました。
一つ意外に思ったのは、呼出状に欠席回答を返して当日欠席した法
定相続人に対して、「検認完了通知」のような文書は特に送付されな
いという点です。
家裁担当者に確認したところ、法改正後はこのような取扱いなってい
るとのことでした。
もう一つ、遺言書を開封する際、普通のハサミで切るんだなと・・
これは半分ジョークですが。
以上、京都家裁の検認期日の風景でした。
(ご参考までに以前のブログ記事はこちら)
https://sugahara-legal.com/blog/saiban_jitsumu/110/
私自身が検認の「当事者」になったのは初めてで、また、家事事件手
続法改正後に検認手続きに関与したのも初めてだったので、検認期
日の様子をメモしておきます。
まず、検認申立てがなされると、原則として、家裁からすべての法定相
続人に対して、「通知書兼期日呼出状」が送付されます。
通知書兼期日呼出状を受領した法定相続人は、出席または欠席の回
答書を家裁に返送します。
そして、検認期日、遺言書原本を持参し、審判廷(ラウンドテーブル)
にて、裁判官1名と裁判所書記官1名立会いのもと、遺言書を開封し、
検認手続きをします。
(申立てから検認期日まで1ヶ月弱)
検認手続きの内容は筆跡等外形の審査です。
(有効無効・内容の審査ではない)
検認手続きは5分程度で終了し、その後さらに5分程度で検認済証(自
筆証書遺言原本の末尾に「検認済み」印を付したもの)の交付を受け
て帰りました。
一つ意外に思ったのは、呼出状に欠席回答を返して当日欠席した法
定相続人に対して、「検認完了通知」のような文書は特に送付されな
いという点です。
家裁担当者に確認したところ、法改正後はこのような取扱いなってい
るとのことでした。
もう一つ、遺言書を開封する際、普通のハサミで切るんだなと・・
これは半分ジョークですが。
以上、京都家裁の検認期日の風景でした。
すがはら法務事務所からの
お知らせ
- 2025.1.6
今年もよろしくお願いします - 2024.1.5
謹賀新年 - 2023.12.28
今年もありがとうございました - 2023.8.1
お盆期間の営業予定 - 2023.4.3
GWの営業予定
取扱業務一覧
相談内容を探す
- 本人訴訟と裁判書類作成等支援
- 相続に関する法手続きチェックリスト
- クーリングオフ・悪質商法対策
- 債務整理(借金整理)の手続き
- 過払い金の返還請求手続き
- 少額訴訟について
- 債権回収の手段としての支払督促手続き
- 老後の安心‥成年後見制度
- 任意後見制度・老後の安心プラン
- 株式会社・合同会社の設立
- 定款変更・諸規則の見直し
- 離婚手続き
- 抵当権(住宅ローン)抹消登記
- 新・中間省略登記
- 各種契約書の作成
- 賃貸トラブル・建物明渡し請求
- 敷金返還請求
- 土地・建物の名義変更
コラム
- 一年間ありがとうございました
- 開業10年
- 謹賀新年
- 一年間ありがとうございました
- 開業9年
- がんばろうOSAKA
- 新型コロナウイルス関連・事業者向け助成金等まとめ
- 開業8年になりました
- 謹賀新年
- 本年もありがとうございました

「すがはら法務事務所」のご案内
詳しいご案内は、こちら

Copyright(C) 2012- Sugahara Legal Office. All Rights Reserved.