
6周年
2018年4月2日(月)
- テーマ:
- コラム
平成24年4月2日に当事務所を開業しましたので、今日で6周年に
なります。
念願であった独立開業できたものの、きちんと事務所運営を続け
られるかどうか不安もあった当初の頃を思い出します。
ここまでやって来られたことに感謝し、その一方、まだまだ司法
書士としての「道」は続きます。
少なくともあと30年くらいは第一線で活躍し、地域・社会のお役
に立ち、次世代の司法書士へ橋渡しもできるよう・・
マラソンのように、心地よい時もあれば、辛い時もあるかもしれ
ません。
一歩一歩着実に、でも息切れはしないように、走り続けます。
これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
なります。
念願であった独立開業できたものの、きちんと事務所運営を続け
られるかどうか不安もあった当初の頃を思い出します。
ここまでやって来られたことに感謝し、その一方、まだまだ司法
書士としての「道」は続きます。
少なくともあと30年くらいは第一線で活躍し、地域・社会のお役
に立ち、次世代の司法書士へ橋渡しもできるよう・・
マラソンのように、心地よい時もあれば、辛い時もあるかもしれ
ません。
一歩一歩着実に、でも息切れはしないように、走り続けます。
これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
不動産登記オンライン申請で同順位を綺麗に並べる方法
2018年3月30日(金)
- テーマ:
- 登記実務
平成17年の法改正後、登記手続きのオンライン化が進み、ここ数
年で利便性(操作安定性)も向上してきました。
当事務所では、商業法人登記は100%、不動産登記も90%くらい
はオンラインで登記申請しています。
窓口に行かなくても迅速かつ効率的に登記申請できて、処理状況
もリアルタイムで確認できるのがメリットと思われます。
一方で、イレギュラーな対応を要する(いわゆる行間を読むとい
うような)事案には適さないなと感じることもあります。
さて、表題の件は、自分自身の忘備録として・・
・同順位の場合、オンライン申請の「最終確認画面」で上に表示さ
れた申請情報が「あ」、下に表示された申請情報が「い」、という
要領で、自動的に振り分けられる。
・そこで、「処理状況一覧画面」で、コントロールキーを押しなが
ら、「上に入れたい順序」で、申請情報を選択(青色に変わる)。
・最終確認画面で再度順序を確認のうえ、同順位入力し、実行。
中段の「コントロールキーを押しながら」というのがミソです。
手順に迷う場合は、法務省のサポートデスクに問い合わせると、丁
寧に教えてもらえます。
実際にその作業をしてみないとイメージが湧かないと思われますが、
実務上、結構気を遣う部分です。
オンライン申請、便利なのですが、それこそインターネットバンキン
グで高額な振込をするような感覚です。
入力ミス・操作ミスなど許されないので、独特の緊張感もありますね。
年で利便性(操作安定性)も向上してきました。
当事務所では、商業法人登記は100%、不動産登記も90%くらい
はオンラインで登記申請しています。
窓口に行かなくても迅速かつ効率的に登記申請できて、処理状況
もリアルタイムで確認できるのがメリットと思われます。
一方で、イレギュラーな対応を要する(いわゆる行間を読むとい
うような)事案には適さないなと感じることもあります。
さて、表題の件は、自分自身の忘備録として・・
・同順位の場合、オンライン申請の「最終確認画面」で上に表示さ
れた申請情報が「あ」、下に表示された申請情報が「い」、という
要領で、自動的に振り分けられる。
・そこで、「処理状況一覧画面」で、コントロールキーを押しなが
ら、「上に入れたい順序」で、申請情報を選択(青色に変わる)。
・最終確認画面で再度順序を確認のうえ、同順位入力し、実行。
中段の「コントロールキーを押しながら」というのがミソです。
手順に迷う場合は、法務省のサポートデスクに問い合わせると、丁
寧に教えてもらえます。
実際にその作業をしてみないとイメージが湧かないと思われますが、
実務上、結構気を遣う部分です。
オンライン申請、便利なのですが、それこそインターネットバンキン
グで高額な振込をするような感覚です。
入力ミス・操作ミスなど許されないので、独特の緊張感もありますね。
発刊!「超高齢化社会の家族法と法律実務」
私中西司法書士が共著者(大阪司法書士会家族法研究会の一員)
として出版企画に携わった表題の書籍が日本加除出版からついに
出版されました。
https://www.kajo.co.jp/book/40710000001.html
タイトルのとおり、超高齢化社会における諸問題を解決するため
の提案を、司法書士の豊富な実務経験、家族法研究会における研
究の成果にもとづき行うというのが大テーマです。
「無縁」「後見」「遺言」「遺留分」と4つの小テーマに分かれて
おり、私は「無縁」のパート15頁程度を執筆担当しました。
内縁・同棲のカップルの地位等を契約で保証するというような内容
です。
専門書ですが、紀伊国屋など比較的大きな書店であれば手に取っ
ていただけると思われます。
(事務所に数冊著者割引で購入したものもあります)
本格的な出版に携わり、貴重な経験でした。
是非、感想をお聞かせいただけますと幸いです。
として出版企画に携わった表題の書籍が日本加除出版からついに
出版されました。
https://www.kajo.co.jp/book/40710000001.html
タイトルのとおり、超高齢化社会における諸問題を解決するため
の提案を、司法書士の豊富な実務経験、家族法研究会における研
究の成果にもとづき行うというのが大テーマです。
「無縁」「後見」「遺言」「遺留分」と4つの小テーマに分かれて
おり、私は「無縁」のパート15頁程度を執筆担当しました。
内縁・同棲のカップルの地位等を契約で保証するというような内容
です。
専門書ですが、紀伊国屋など比較的大きな書店であれば手に取っ
ていただけると思われます。
(事務所に数冊著者割引で購入したものもあります)
本格的な出版に携わり、貴重な経験でした。
是非、感想をお聞かせいただけますと幸いです。
謹賀新年
2018年1月4日(木)
- テーマ:
- コラム
明けましておめでとうございます。
今年の抱負は・・
変わり映えしないと言われるかもしれませんが「初心のとおり継続
すること」と定めました。
初心・・
地域に根差しつつ、最良・最新の法務サービスを提供すること。
それは言葉にすると当たり前のことですが、たとえば去年2017年は
あまりに忙しく、研修など自己研鑽に費やす時間がやや足りていなか
ったように感じています。
司法書士実務はもちろん、市民の生活に直結する法律「民法」のうち、
債権法分野の改正は2020年4月1日に施行されることとなりました。
相続法分野の改正も議論が進んでいます。
また、成年後見制度利用促進法にもとづく多方面にわたる重要な動き
も見受けられます。
その他にも細かい法令改正や事務取扱いの変更等が沢山予定されていて、
法律実務家は、なかなか激動の中にいると言えそうです。
ここで、変革は新しい「時代」の幕開けと言うこともできます。
そういえば年号も変わりますね。
しっかり自己研鑽し、頭も心も充実させて、新しい「時代」をリード
するような法律実務家でありたいと思っています。
そのような気持ちで事務所を開業しましたし、また2018年、営業開始
しました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の抱負は・・
変わり映えしないと言われるかもしれませんが「初心のとおり継続
すること」と定めました。
初心・・
地域に根差しつつ、最良・最新の法務サービスを提供すること。
それは言葉にすると当たり前のことですが、たとえば去年2017年は
あまりに忙しく、研修など自己研鑽に費やす時間がやや足りていなか
ったように感じています。
司法書士実務はもちろん、市民の生活に直結する法律「民法」のうち、
債権法分野の改正は2020年4月1日に施行されることとなりました。
相続法分野の改正も議論が進んでいます。
また、成年後見制度利用促進法にもとづく多方面にわたる重要な動き
も見受けられます。
その他にも細かい法令改正や事務取扱いの変更等が沢山予定されていて、
法律実務家は、なかなか激動の中にいると言えそうです。
ここで、変革は新しい「時代」の幕開けと言うこともできます。
そういえば年号も変わりますね。
しっかり自己研鑽し、頭も心も充実させて、新しい「時代」をリード
するような法律実務家でありたいと思っています。
そのような気持ちで事務所を開業しましたし、また2018年、営業開始
しました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
歳末に寄せて
2017年12月29日(金)
- テーマ:
- コラム
2017年、想定していた以上に忙しい一年でした。
事業者として、忙しいのはありがたいことですが、忙しく
過ごす中で、課題が課題のまま残ってしまったような反省
点もいくつかあります。
もっと効率的に、あるいは仕事の仕方を変えることで、より
良くできるかもしれません。
世の中には、こんな自分より更に忙しい人も大勢いるはずな
ので。
では、しっかりリフレッシュして新年を迎えたいと思います。
2017年の事務所営業は本日12月29日午前で終了します。
2018年は1月4日から通常営業します。
今年も沢山の方にお世話になりました。
この場であらためて御礼を申し上げます。
良いお年をお迎えください。
事業者として、忙しいのはありがたいことですが、忙しく
過ごす中で、課題が課題のまま残ってしまったような反省
点もいくつかあります。
もっと効率的に、あるいは仕事の仕方を変えることで、より
良くできるかもしれません。
世の中には、こんな自分より更に忙しい人も大勢いるはずな
ので。
では、しっかりリフレッシュして新年を迎えたいと思います。
2017年の事務所営業は本日12月29日午前で終了します。
2018年は1月4日から通常営業します。
今年も沢山の方にお世話になりました。
この場であらためて御礼を申し上げます。
良いお年をお迎えください。
すがはら法務事務所からの
お知らせ
- 2025.1.6
今年もよろしくお願いします - 2024.1.5
謹賀新年 - 2023.12.28
今年もありがとうございました - 2023.8.1
お盆期間の営業予定 - 2023.4.3
GWの営業予定
取扱業務一覧
相談内容を探す
- 本人訴訟と裁判書類作成等支援
- 相続に関する法手続きチェックリスト
- クーリングオフ・悪質商法対策
- 債務整理(借金整理)の手続き
- 過払い金の返還請求手続き
- 少額訴訟について
- 債権回収の手段としての支払督促手続き
- 老後の安心‥成年後見制度
- 任意後見制度・老後の安心プラン
- 株式会社・合同会社の設立
- 定款変更・諸規則の見直し
- 離婚手続き
- 抵当権(住宅ローン)抹消登記
- 新・中間省略登記
- 各種契約書の作成
- 賃貸トラブル・建物明渡し請求
- 敷金返還請求
- 土地・建物の名義変更
コラム
- 一年間ありがとうございました
- 開業10年
- 謹賀新年
- 一年間ありがとうございました
- 開業9年
- がんばろうOSAKA
- 新型コロナウイルス関連・事業者向け助成金等まとめ
- 開業8年になりました
- 謹賀新年
- 本年もありがとうございました

「すがはら法務事務所」のご案内
詳しいご案内は、こちら
