「社会学」という切り口

「社会学」という切り口

先日の記事でもご紹介しましたが、2月16日に大阪司法書士会家族法研究会
による研究発表会がありました。

私も15分ちょっとの持ち時間ですが発表の機会をいただきました。

関係者の皆さま、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。

研究発表会の始めに、大阪大学の社会学の先生から基調講演をいただきました。

その1時間弱の間に聞きかじっただけの浅い理解ではありますが、非常に面白く
新鮮に感じたので、少し書き留めておきます。

家族法研究会の研究は日本の「近代家族」を前提としています。
しかしながら、「家族」の形態や観念は、時代や国・地域によって大きく異なります。

たとえば我が国は、戦前まで家督相続などといった「父系」「家制度」の国でした。
中国や台湾では「家族」に叔父などの親戚も含み、広く観念されているそうです。
ところで、中国の雲南省ナシ族の「母系」「家制度」をご存知ですか?

このように、そもそも「家族」ってなんだろう?という地点から思考回路を出発すると、
家族法研究においても、現在の枠組み(=「つくられた」常識)に捉われないグッド・ア
イデアがふっと思い浮かぶかもしれません。
先生のお言葉を借りますと「ボタンをはずして」広い視野で抽象的に考えてみることで
初めて見えてくる「何か」がある・・

思えば、法律実務家としてのキャリアが長くなればなるほど、良くも悪くも「お堅い」人
間になっていく自分を感じる瞬間があります。

法律と向き合うだけでは良い法律実務家になれない・・

「社会学」という切り口、これを機会に心に留めておきます。

すがはら法務事務所からの
お知らせ

取扱業務一覧

取扱業務の詳細を見る>>

相談内容を探す

相談内容を探すの詳細を見る>>

コラム

コラムをもっと見る>>

よくあるご質問

「すがはら法務事務所」のご案内

詳しいご案内は、こちら

「すがはら法務事務所」のご案内
[住所]

大阪府池田市菅原町2番1号→地図・アクセス

[電話番号]
072-741-1237

お気軽にご連絡ください。

メールでの問合せ・ご相談は、コチラ

[業務時間]

平日:9:00~18:00

土曜(隔週):10時~15時

上記以外(日曜・夜間も受付対応可)

[対応エリア]
京阪神全域、遠方出張も対応可
[取扱業務]

各種契約、相続遺言、会社法務、コンサルタント業務、役所・裁判所提出書類作成、司法書士・行政書士業務全般