裁判費用は高すぎるのか??
インターネットニュースで「民事裁判費用高すぎる」というタイトルの記事が
目に留まりました。
(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130629/trl13062916580003-n1.htm
身近な街の法律家として本人訴訟支援や少額訴訟に積極的に関与している
司法書士の立場でこの記事を読んで、少し違和感を覚える箇所もあります。
そこで、あらためて裁判費用についてご説明します。
世間一般的に考えられている「裁判費用」とは、
1.裁判所に対して支払う費用(実費)
2.弁護士・司法書士等専門家に依頼した場合の報酬
の合計金額を示すものと思われます。
まず、裁判所に対して支払う費用は、
・訴状に貼付する収入印紙代(裁判所公式HP)
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/315004.pdf 及び
・予納郵券と呼ばれる切手代です。
(同上、大阪府下地裁・簡裁通常訴訟の予納郵券)http://www.courts.go.jp/osaka/vcms_lf/30203001.pdf
いずれも原則として原告側のみが支払う費用です。
仮に、訴額100万円の通常訴訟を提起する場合、
・収入印紙代 1万1,000円
・予納郵券 4,800円
合計1万5,800円の実費を原告側が負担します。
どう思われますか?高すぎますか??
記事では「訴額1億円の通常訴訟を提起する場合に32万円の収入印紙代が
かかる」という例が示されていますが・・
「1億円の訴訟」というのは一般市民感覚を離れており、やや極端な例示であ
るように感じます。
さらに言うと、同じ司法書士業務で、登記申請の際に法務局に納める収入印
紙代はもっとずっと高いですから・・
次に、専門家に依頼した場合の報酬はケース・バイ・ケースですが、司法書士
の視点から見れば、司法書士による本人訴訟支援(裁判書類作成)の活用に
より訴訟コストを削減するという手段にもぜひ注目いただきたいと感じます。
(当事務所公式HP関連記事)
https://sugahara-legal.com/service/saiban/ https://sugahara-legal.com/service/saibanshorui/
当事務所の場合、訴額100万円の通常訴訟の訴状作成手数料は3万円程度です。
もちろん、司法書士のみならず、弁護士さんも従前のように硬直的な報酬基準を
設定されてはいないので、私の提携先の先生などは、事情を酌んで、かなり良心
的な報酬で受任に応じていただけることもあります。
個人的意見として、裁判費用が高すぎるというのはあまり実感を伴うものではあ
りません。
やや短絡的なニュースを一般市民の方が見て、「ああそうなのか。日本の裁判費
用は高いのか・・」というイメージを抱いてまうことの方に危惧を覚えます。
目に留まりました。
(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130629/trl13062916580003-n1.htm
身近な街の法律家として本人訴訟支援や少額訴訟に積極的に関与している
司法書士の立場でこの記事を読んで、少し違和感を覚える箇所もあります。
そこで、あらためて裁判費用についてご説明します。
世間一般的に考えられている「裁判費用」とは、
1.裁判所に対して支払う費用(実費)
2.弁護士・司法書士等専門家に依頼した場合の報酬
の合計金額を示すものと思われます。
まず、裁判所に対して支払う費用は、
・訴状に貼付する収入印紙代(裁判所公式HP)
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/315004.pdf 及び
・予納郵券と呼ばれる切手代です。
(同上、大阪府下地裁・簡裁通常訴訟の予納郵券)http://www.courts.go.jp/osaka/vcms_lf/30203001.pdf
いずれも原則として原告側のみが支払う費用です。
仮に、訴額100万円の通常訴訟を提起する場合、
・収入印紙代 1万1,000円
・予納郵券 4,800円
合計1万5,800円の実費を原告側が負担します。
どう思われますか?高すぎますか??
記事では「訴額1億円の通常訴訟を提起する場合に32万円の収入印紙代が
かかる」という例が示されていますが・・
「1億円の訴訟」というのは一般市民感覚を離れており、やや極端な例示であ
るように感じます。
さらに言うと、同じ司法書士業務で、登記申請の際に法務局に納める収入印
紙代はもっとずっと高いですから・・
次に、専門家に依頼した場合の報酬はケース・バイ・ケースですが、司法書士
の視点から見れば、司法書士による本人訴訟支援(裁判書類作成)の活用に
より訴訟コストを削減するという手段にもぜひ注目いただきたいと感じます。
(当事務所公式HP関連記事)
https://sugahara-legal.com/service/saiban/ https://sugahara-legal.com/service/saibanshorui/
当事務所の場合、訴額100万円の通常訴訟の訴状作成手数料は3万円程度です。
もちろん、司法書士のみならず、弁護士さんも従前のように硬直的な報酬基準を
設定されてはいないので、私の提携先の先生などは、事情を酌んで、かなり良心
的な報酬で受任に応じていただけることもあります。
個人的意見として、裁判費用が高すぎるというのはあまり実感を伴うものではあ
りません。
やや短絡的なニュースを一般市民の方が見て、「ああそうなのか。日本の裁判費
用は高いのか・・」というイメージを抱いてまうことの方に危惧を覚えます。
すがはら法務事務所からの
お知らせ
- 2025.1.6
今年もよろしくお願いします - 2024.1.5
謹賀新年 - 2023.12.28
今年もありがとうございました - 2023.8.1
お盆期間の営業予定 - 2023.4.3
GWの営業予定
取扱業務一覧
相談内容を探す
- 本人訴訟と裁判書類作成等支援
- 相続に関する法手続きチェックリスト
- クーリングオフ・悪質商法対策
- 債務整理(借金整理)の手続き
- 過払い金の返還請求手続き
- 少額訴訟について
- 債権回収の手段としての支払督促手続き
- 老後の安心‥成年後見制度
- 任意後見制度・老後の安心プラン
- 株式会社・合同会社の設立
- 定款変更・諸規則の見直し
- 離婚手続き
- 抵当権(住宅ローン)抹消登記
- 新・中間省略登記
- 各種契約書の作成
- 賃貸トラブル・建物明渡し請求
- 敷金返還請求
- 土地・建物の名義変更
コラム
- 一年間ありがとうございました
- 開業10年
- 謹賀新年
- 一年間ありがとうございました
- 開業9年
- がんばろうOSAKA
- 新型コロナウイルス関連・事業者向け助成金等まとめ
- 開業8年になりました
- 謹賀新年
- 本年もありがとうございました

「すがはら法務事務所」のご案内
詳しいご案内は、こちら

Copyright(C) 2012- Sugahara Legal Office. All Rights Reserved.